映画

2014/07/16

GODZILLA ゴジラ 試写会 フェスティバルホール 2014年7月14日

Godzillafes01

『ゴジラ』試写会を7月14日に大阪フェスティバルホールで鑑賞しました。2D上映版。

あちこちのテレビ局に応募した結果、人生初めての自力での試写会当選。めちゃ嬉しいかったです。

当日はフェスティバルホールの入り口からレッドカーペット階段がゴジラの口になってる仕掛け。入り口でゴジラ団扇も貰えてテンションが高まりました。

年齢層は年配の観客多し。ゴジラ60年の歴史を感じます。

Godillasisha01

Godzillafes02

女性司会者が出て前説をし、なんと舞台挨拶ゲストの渡辺謙を紹介してびっくり(当日の『ちちんぷいぷい』にも出てたらしい)。渡辺謙開口一番に「上本君がソロホームランを打ちました。鳥谷君がタイムリーです!」といきなり阪神ネタをぶち込んでツカミもOKでした。あとは雑誌のインタビューにあったようなオファーの経緯などを「2時間かけて喋っていいですか?」と笑いをとりつつ丁寧に解説。実はガメラ派だったと内緒話も。

映画の内容は25日の公開まで全面的にネタバレ禁止で自粛しますが期待どおりド凄いです。

ハリウッド的にはあの映画とあの映画とあの映画を足して3で割った感じでした。日本でもあのライバル怪獣映画のリブート作の影響強し。しかしゴジラは東宝の歩き方をしてて嬉しかったです。なんといっても重量感のリアルさが圧倒的でした。

ちゃんとゴジラを恐竜から進化した動物ではなく怪獣という神格的な存在として扱っていることに製作者の理解度と愛情を感じましたし、核兵器・原発・震災・津波と日本人には深く傷の残るテーマもあえてぼやかさずに全面に出したのも第1作目の警鐘を踏襲していて良かったです。

あのジュリエット・ビノシュが出てて他のキャストに比べて大物すぎるのでびっくりでしたけど前のハリウッドゴジラにもジャン・レノが出てたし、フランスでもヒットを狙ったんでしょうかね~。「汚れた血」100回位見て「トリコロール」は3部作DVDボックス持ってるファンです。「パリ・ジュテーム」のエピソードも飛行機の中で見て号泣しました。

クライマックス~ラストは「ゴジラ強えー!」と口が開きっぱなしの状態。
終演後は珍しく会場中から沸きあがる拍手の嵐。

3Dバージョンを含め、あと3回は見たいと思います。

Godzillafes03

Godzillafes04

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2014/06/19

ゴジラ映画 個人的ベスト3

Godzillabook01

ハリウッド・ゴジラの大成功で日本の旧シリーズへの再評価が進んでいるようですが、昭和47年ケイブンシャ刊『怪獣怪人大全集 東宝怪獣編1 ゴジラ』全3巻を暗記するほど読んで、ビデオのなかった時代にひたすら映画館でのリバイバル上映とテレビ放送を心待ちにしていたゴジラ・マニアの小学生だった頃の「熱いもの」が蘇ってきそうで楽しみです。

客観的にみたゴジラ映画ベスト3は『ゴジラ』(1954年)、『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)、『ゴジラ対ヘドラ』(1971年)ですが、自分が小学生時代にリバイバル上映で観て想い入れの深い昭和ゴジラ映画3本は下記のとおり。

1. 三大怪獣 地球最大の決戦(1964年)
ゴジラ版『ローマの休日』。若林映子がオードリー・ヘップバーン的存在で、リバイバル上映を観た子供当時は分からなかったのですが、後年にローマ~を観て納得しました。某国の王女暗殺部隊とボディーガードと怪獣が絶妙に絡み合う子供だましでない練られた脚本が子供心にカッコ良くて、キングギドラ初登場、ザ・ピーナッツ、東宝オールスターキャスト出演もありゴージャス感山盛りです。

2. ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966年)
ゴジラ版『若大将』シリーズ。脚本までできて頓挫した『ゴジラ対若大将』の影響が感じられます。ゴーゴー大会で知り合った主人公達と逃走中の銀行強盗宝田明が他人のヨットで太平洋に出るハメに。南海でヨットが難破した主人公たちが漂着した謎の島。そこは北朝鮮と中国をミックスしたような某共産国がモスラの島インファント島民を拉致して奴隷にして核兵器を作っている秘密基地だったというぶっ飛び設定。そしてその近海に巣食う巨大エビ。地下に眠るゴジラを雷で復活させて基地の破壊を試みる主人公たちとインファント島の娘(水野久美)。救出に飛んで来る巨大蛾モスラと娯楽要素満載です。音楽が恒例の伊福部マーチではなくテケテケのエレキ・サウンドなのもナイスです。

3. 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)
脚本はいま一つなのですが、リアルタイムで観たゴジラの新作ということもあり想い入れが深いです。ギーガーの絵ようなバイオメカノイドな造型のガイガンが最高で、電気ノコギリが怪獣に着いているという発想にぶっとびました。しばらくガイガンの絵ばかり描いてたように思います。ウーマンリブやヒッピーなどのゲバゲバ要素を含んでいたのも当時っぽいです。『ウルトラセブン』のアンヌ隊員ひし美ゆり子がヒロインだったのも子供心に萌えました。

どれもゴジラが愛嬌のあるキャラクターになり「正義のヒーロー」化してしまっているのが何なんですが、意図的に凶悪な平成ゴジラより自然な流れで好きな部分も大きいです。ハリウッド版ゴジラの新作は東宝が監修しているようなので、やっと本物が見られるなーと期待しまくっております。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014/05/18

H.R.Giger追悼 1940 - 2014

Giger00

スイスの画家でクリエイターのH.R.ギーガーが5月13日に自宅階段からの転落事故で亡くなったとのこと。享年74歳。

エアブラシを用いた機械と有機体(生殖器)の融合した悪夢のような世界は1度見たら忘れることのできないインパクトを残しました。

日本でもブレイクして1987年3月に東京池袋西武Studio200で行われたギーガー展"Giger In Tokyo"に行きました。映画『ギーガーズ・エイリアン』と『ネクロノミコン』の上映と講演会、終演後にサイン会があり、握手もしてもらいました。サインしてもらったのはトレヴィル出版86年刊行『ギーガーズ・エイリアン』 。サインの時に「ダンケシェーン」と言ったらギーガーが微笑んでくれました。

Giger01

Necronomicon0009

Necronomicon0010

ロック・ファンとしてはエマーソン・レイク&パーマー(ELP)の『恐怖の頭脳改革』の特殊な見開きジャケットでで強烈な印象を受けたのが最初で、その後映画『エイリアン』の総合デザインで世界的に有名になりました(アカデミー賞視覚伝達効果賞受賞)。

ギーガーがジャケット・デザインをしたレコードで持ってるのは写真の4枚位。ELP『恐怖の頭脳改革』、アイランド『ピクチャーズ』、マグマ『アタック』、デボラ・ハリー『クークー』。4枚とも大好きな作品です。

Gigerrecord01

エイリアンの造形には本当に驚愕させられた。あそこまでヒットしたのはギーガーの完璧なデザインと、それをほとんど画面に映さなかったリドリー・スコットの戦略の勝利といえるでしょう。エイリアン・シリーズはDVDでもボックスを買い、例のエイリアンの卵の模型付きのブルーレイ・ボックスも購入しました。

Alienegg01

実家に帰ったついでに87年当時6千円位出して洋書屋で買った巨大な装丁の1977年発表の作品集ネクロノミコン (Necronomicon) を見直して追悼。これにも直筆サインのようなものがあります。アレハンドロ・ホドロフスキー監督で製作が進められ頓挫した幻の『デューン 砂の惑星』(その後デヴィッド・リンチ監督で完成)用の作品も収録。まさに悪夢そのままです。

Necronomicon0001

Necronomicon0002

Necronomicon0003

Necronomicon0004

Necronomicon0005

Necronomicon0006

Necronomicon0007

Necronomicon0008

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/11

KARAでKILL BILLをキャスティングしてみた

KARAをキャスティングしてクエンティン・タランティーノ監督のキル・ビルをやったら面白いんじゃないかという妄想を少し前にTwitterで呟いて、想像したらかなりイケそうなので写真入りで載せてみます。

KARA on KILL BILL

ザ・ブライド / ユマ・サーマン (The Bride / Uma Thurman)
Bride01

ニコル (Nicole)
アメリカから復讐に来る設定がぴったり。ニコルはアクションも切れがありそう
Bride02

 
エル・ドライバー / ダリル・ハンナ (Elle Driver / Daryl Hannah)
Elledriver01

ギュリ (Gyuri)
ギュリは眼帯も似合いそう
Elledriver02

 
オーレン石井 / ルーシー・リュー (O-Ren Ishii / Lucy Liu)
Ohren01

スンヨン (Seung-Yeon)
スンヨンの「ヤッチマイナー!」を聞いてみたい
Ohren02

 
ゴーゴー夕張 / 栗山千明 ( GOGO Yubari / Chiaki Kuriyama)
Gogo01

ハラちゃん (Hara)
鎖玉を振り回したらハラちゃんのほうが飛んでいきそう。
代わりにKARASIAで使ったリボン体操のリボンを振り回します
Gogo02

 
ソフィ・ファタール / ジュリー・ドレフュス (Sofie Fatale / Julie Dreyfus)
Sofie01

ジヨン (Ji-Young)
日本語が堪能なところもぴったり
Sofie02

このキャスティングでイメージして、もっかい『キル・ビル』を見ると、かなり楽しめるかも。
同系の妄想出演シリーズも考えたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/11

2010年上半期に見に行った映画

2010年上半期に見に行った映画は下記のとおり

アサルトガールズ
サロゲート
板尾創路の脱獄王
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女
アバター (2回目)
シェルター
マイレージ、マイライフ
第9地区
ウディ・アレンの夢と犯罪
月に囚われた男
ウルフマン
シャッター アイランド
パリより愛をこめて
処刑人2
冷たい雨に撃て、約束の銃弾を
アウトレイジ
サバイバル・オブ・ザ・デッド
アイアンマン2
ザ・ウォーカー
ユニバーサル・ソルジャー・リジェネレーション
ダブル・ミッション
ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い (下半期1回目)

暇つぶしにしかならないストーリーも覚えていないような映画がほとんどでしたが、
疲れているときには、そういうのを選んで見に行ったのでした。

良かったのは

板尾創路の脱獄王
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女
第9地区
ウディ・アレンの夢と犯罪
処刑人2
冷たい雨に撃て、約束の銃弾を

・「ミレニアム」はスウェーデンのベストセラー映画化。すごく新鮮だった。

・やっと見られた「第9地区」、あえて公開をワールドカップにぶつけてみたら
よかったのにと思う、南ア人種隔離政策SF宇宙人映画。

・ウディ・アレンの新作は、喜劇を悲劇にしただけで、いつもの安心なアレン節。

・カルト的人気を誇る「処刑人」待望の続編は、とにかく1作目のファンなら大満足の内容。

・「板尾創路の脱獄王」は個人的に板尾のファンなのを除いても、かなりおもしろかった。
松本の映画は見に行く気にならないが、板尾の作品ならまた見たいと思う。

・「アバター」は納得いかなくて2回目見たけど、やはり脚本がダメダメだった。

・デヴィッド・ボウイの息子が監督した「月に囚われた男」は「サイレント・ランニング」
系統で、低予算SFとしては悪くなかった。

・北野武の新作はキャッチーすぎて、座頭市以来久々に大衆向けに作った感じ。

・「ユニバーサル・ソルジャー」正当な続編はB級駄作アクションだった前作よりも
遥かに良い出来。巨匠ピーター・ハイアムズが撮影監督をしていて、画面が締まって
いい感じだった。ちなみに監督はハイアムズの息子。

ワーストは押井守の「アサルトガールズ」

下半期1作目の「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」は
早くも今年のベスト。コメディとしてはこの10年位で最高傑作でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/24

サバイバル・オブ・ザ・デッド

Sod01ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ・シリーズ6作目、『サバイバル・オブ・ザ・デッド』(SURVIVAL OF THE DEAD)がようやく大阪でも公開されたので、敷島シネポップ2にて鑑賞。前作の『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』からわずか2年のインターバルで製作されたインディーズ作品で、前2作と同様にトロントで撮影されている。

前作はようやくロメロがコピーライトを管理することができた作品で、それをベースに新たなシリーズの展開を狙っていると映画秘宝のインタビューに書かれていた。前作が意外にヒットしたので、急遽製作したらしく、設定や脚本が練り切れていなかった印象もあった。

前作から時間軸が繋がっていて、略奪集団となった州兵のグループがたどり着いた孤島で展開する、2つの家族の対立を描いた、ゾンビ映画版『大いなる西部』という内容。

Sod02テーマは、ささいな対立が戦争を起こし、最後は意地の張り合いで争って、元来の理由が忘れ去られても争いは永遠に続くといったもので、意図はわかるが、いまいち脚本が練りきられていない印象。西部劇をモチーフとしたところは面白かったが、最後の銃撃戦の台詞まわしなど、ちょっとお粗末な展開だった。

消火器や照明弾を使ったゾンビのやっつけ方のヴァリエーションは相変わらず斬新で、老いてもゾンビ映画のゴッドファーザーのロメロならではという感じ。しかしR18にしては、70~80年代の鮮血ほとばしる感覚が希薄な気もする。

Sod03ラストで、40年を超えるゾンビ映画史のセオリーを覆す、とんでもない出来事があり、絶句してしまった。これはどういうことなのか?ロメロはライフワークとしてのゾンビ・サーガをどこに導こうとしているのだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/05

冷たい雨に撃て、約束の銃弾を

Tsumetaiame01

とりあえず今年上半期鑑賞分でのベスト1。

昨年日本でも公開された、香港ノワールの最高傑作と名高い『エグザイル 絆』の監督、ジョニー・トーの新作『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』をシネ・リーブル梅田で鑑賞。

映画秘宝のインタビューによると、ジョニー・トーは当初アラン・ドロンを主人公に想定して脚本を書いたそうで、節々に「サムライ」「さらば友よ」 「シシリアン」 「仁義」「リスボン特急」 「スコルピオ」あたりを思わせる描写がある。しかし、フランス資本との共同制作という理由ではなく、フィルム・ノワールとしての手腕はそれ以前でも発揮済み。幼少時から見続けていたドロン主演のギャング映画の思い出が見事に現在の香港ノワールと合致したのだろう。

ドロンの代わりに主演となった、ジョニー・アリディが渋い。マカオに嫁いだ娘夫婦一家を娘以外皆殺しにされ、娘も瀕死状態にされた父親が異郷の地で復讐を誓ったドラマ。単純な展開で、美しい男の仁義と見事なガンアクションだけを丹念に描いた映画。

あいわからずアンソニー・ウォンがカッコ良すぎて、ああいう渋いおっさんになれたらなーと切に思う。『エグザイル 絆』と同様、男泣きに泣けた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/30

Dennis Hopper 1936 - 2010

Dennishopperデニス・ホッパーが5月29日に亡くなった。昨年10月に前立腺ガンを患っていることが報じられ、具合が悪いのは知っていた。
出演作リストを見ると、不朽の名作に加えて、ニューシネマ、B級アクション、B級SF、ホラーなど、いわゆる「映画秘宝系」が多いのを再確認。

個人的に好きなのは下記あたり。

ジャイアンツ Giant (1956)
イージー・ライダー Easy Rider (1969)
地獄の黙示録 Apocalypse Now (1979)
悪魔のいけにえ2 The Texas Chainsaw Massacre 2 (1986)
ブルーベルベット Blue Velvet (1986)
アメリカン・ウェイ The American Way (1986)
トゥルー・ロマンス True Romance (1993)
スピード Speed (1994)
ランド・オブ・ザ・デッド Land of the Dead (2005)

「ジャイアンツ」いつ見ても豪快。
「イージー・ライダー」で共演したピーター・フォンダは先日見た「処刑人2」で元気なところを見せていた。
「悪魔のいけにえ2」は駄作だが、意味もなくチェーンソーを振り回すホッパー保安官が凄い。
「地獄の黙示録」公開時に見に行ったが、デニス・ホッパーもマーロン・ブランドも終盤になってやっと登場し、ちょい役やん!と子供心に思った。
「ブルーベルベット」で長年干されていた状態から復活した。狂いすぎている役。デヴィッド・リンチに感謝。
「アメリカン・ウェイ」はロック・ファンなら必見。オジー・オズボーンを崇めたり、ジミヘンの音楽でミサイルを撃破する、B-29の空飛ぶ海賊放送局。
「トゥルー・ロマンス」のマフィアに脅されても一歩も引かない死に様に男泣き。
「スピード」は最初クソ映画と思って見なかったが、キアヌ好きの淀長先生が絶賛していたので、見てしまった・・・。
「ランド・オブ・ザ・デッド」のゾンビから生き残った街の支配者役。ロメロとホッパーのコラボは夢のようだった。

ツムラのアヒルちゃんのCMを見て追悼
http://www.youtube.com/watch?v=04A69QNdESc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/06

バニシング・ポイント コレクターズ・エディション

Vanishingpoint01Vanishingpoint0215歳の時テレビで再放送されたのを見てから、人生のベスト10に入っている映画、『バニシング・ポイント』 (VANISHING POINT/1971年/米/リチャード・C・サラフィアン監督/バリー・ニューマン主演)の2DVD+サントラCDのコレクターズ・エディションが12 月23日にキング・レコードより発売され購入。

20世紀FOXからDVDとブルーレイが発売済みだが、キング・レコードのコレクターズ・エディションはDisc2に米国ヴァージョンではカットされたシャーロット・ランプリングの出演シーンを含めた幻の英国ヴァージョンを収録し、ずっと欲しかったオリジナル・サウンドトラックのCDも初の収録、日本語吹き替えも TV放送版とLD収録版の2種が入っている。他にも日米ポスター2種、チラシ2種、公開時の劇場パンフレットのレプリカ、84ページの特製ブックレットも入った究極エディションといえよう。

いわゆる70年代アメリカン・ニューシネマの代表作だが、カーチェイスのシーン無しでも、主人公の回想シーンや黒人DJの圧倒的存在感、ヒッピーたちのコミューンの描写は、思春期の自分にとって本当に衝撃的だった。見終わってからしばらくの日々、衝撃のあまり呆然として過ごしてしまうほどだった。この映画を見てから、いつかアメリカに行って、あの無限の1本道を車で走ってやろうと心に誓ったものだった。

アメリカはいつしか、あの映画のようなアメリカではなくなり、あの道に行きたいと思うことはなくなった。

タランティーノも『デス・プルーフ』でオマージュを捧げていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/28

2009年上半期に見た映画

今年上半期に映画館で見たのは、下記の17本

地球が静止する日
その男ヴァン・ダム
バンク・ジョブ
007/慰めの報酬 (3回)
エクザイル/絆
ラースと、その彼女
ヤッターマン
ウォッチメン
ザ・バンク 堕ちた巨像
バーン・アフター・リーディング
デュプリシティ
スタートレック
ターミネーター4
天使と悪魔
トランスフォーマー / リベンジ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
それでも恋するバルセロナ


なんか精神的に余裕がなくて、軽めの映画しか見る気がせず、本数も激減しました。『グラントリノ』も『スラムドッグ・ミリオネア』も『ブッシュ』も『レスラー』も見なかった。『レイチェルの結婚』はどうしても見たかったけど、スケジュールが合わず・・・。

個人的なベスト5は『スタートレック』『バーン・アフター・リーディング』『ラースと、その彼女』『その男ヴァン・ダム』『それでも恋するバルセロナ』。

007は別格でチャートには含めず。3回劇場で見て、今月ブルーレイ・ディスクがDVDより先に出たので、プレーヤーを持っていないのに購入し、SONYの1番安いプレーヤーBDP-S350も購入してしまい、画質に満足がいかず、テレビもアクオスの液晶32型廉価版を買ってしまい・・・お金もないのにドツボにはまる。
オープニングのカーチェイスは歴代シリーズのカーチェイスがコメディにしか見えなくなるほど、ガチで迫力満点。あとは悪の組織が野外オペラ鑑賞中に無線で会議しているところをボンドがある手を使って携帯電話で撮影するシーンが大好き。

個人的には007と同じく『ザ・バンク~』のような世界を又にかける陰謀ものが好きで、こちらも美術館の銃撃戦がリアルで凄すぎた。

ターミネーター4は金属剥き出しの旧型ターミネーターの鈍い動きがリアルで怖かったけど、それだけだった・・・。

エヴァンゲリオンは前作をいきなり映画館で見るまで、全く見たことなかったが、今回のは映像トリップすほどの麻薬的な画像の連続で、もうこれを見ると前作を見る気がしなくなってしまうほど。夜の2:40からのレイトショーなのに結構人が入っていて、お祭り状態だった。

本日見たウディ・アレンが初めてラテン系の情熱溢れるラブ・コメディに挑戦した『それでも恋するバルセロナ』も素晴らしかった。レベッカ・ホールとペネロペ・クルスが良い!スカーレット・ヨハンソンの影がちょっと薄くなるほどの個性だった。やはり恋愛中毒を撮らせたらウディの右に出るものはいないなー。バルセロナの景色も美しく、8年前に行ったきりなので、再び行ってしまいたくなった・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)